2016年 10月 24日
キッチンは司令塔 |
普通、LDKはワンセットとして考えますが、
それでは、居間、食堂、キッチンの関係は、
どのように考えられるでしょうか?
キッチンで調理した物を食堂に運びますので、
キッチンと食堂は対の関係として考えます。
次に、家族の団欒を考えると、
食堂と居間、両方のスペースともに、団欒の場所になります。
このように考えていくと、
ごく一般的には、キッチン→食堂→居間、このような並びになるわけです。
・・・・しかし、間取りとは、全体の構成の中で考えますので、
LDKの並び方において、
必ずしも、キッチン→食堂→居間とすることが、暮らし易くなるとは限りません。
場合によっては、居間と食堂に間に、キッチンが挿入されることもあります。

あるお宅の2階の間取りですが、
階段を上がり、廊下から引き戸を開けてLDKスペースに入ります。
引き戸を開けて入ると、そこは1m角スペースの踏み込みになっており、
そこから、すぐ、キッチンに進むことができます。
つまり、居間や食堂を通らずに、キッチンに直接進むことができるわけです。
キッチンによって居間と食堂は分かれていますが、
キッチンをオープンキッチンとすることで、LDKは一つの空間の中に同居し、
居間と食堂は、付かず離れずの関係になります。
さらに、キッチンで調理をしている時に、
食堂に居る人とも、居間に居る人とも、同時に関係性が作れことになります。
このLDKは、キッチンを中心とした構成になっており、
そのことによって、生活動線も使い易く、
居間と食堂も、付かず離れずの関係を持ちつつ、
それぞれ独立した、落ち着くスペースを作っています。
そしてなによりも、
お母さんが長い時間立つキッチンは、司令塔にふさわしい位置を確保しています。

ちなみに、間取り図では、壁に向かって調理をするように見えますが、
南の窓から、十分の明るさが確保できます。
そして、写真右側に居間、左側に食堂があり、
その居間と食堂は、キッチンカウンターと正面壁の間で行き来ができます。
それでは、居間、食堂、キッチンの関係は、
どのように考えられるでしょうか?
キッチンで調理した物を食堂に運びますので、
キッチンと食堂は対の関係として考えます。
次に、家族の団欒を考えると、
食堂と居間、両方のスペースともに、団欒の場所になります。
このように考えていくと、
ごく一般的には、キッチン→食堂→居間、このような並びになるわけです。
・・・・しかし、間取りとは、全体の構成の中で考えますので、
LDKの並び方において、
必ずしも、キッチン→食堂→居間とすることが、暮らし易くなるとは限りません。
場合によっては、居間と食堂に間に、キッチンが挿入されることもあります。

あるお宅の2階の間取りですが、
階段を上がり、廊下から引き戸を開けてLDKスペースに入ります。
引き戸を開けて入ると、そこは1m角スペースの踏み込みになっており、
そこから、すぐ、キッチンに進むことができます。
つまり、居間や食堂を通らずに、キッチンに直接進むことができるわけです。
キッチンによって居間と食堂は分かれていますが、
キッチンをオープンキッチンとすることで、LDKは一つの空間の中に同居し、
居間と食堂は、付かず離れずの関係になります。
さらに、キッチンで調理をしている時に、
食堂に居る人とも、居間に居る人とも、同時に関係性が作れことになります。
このLDKは、キッチンを中心とした構成になっており、
そのことによって、生活動線も使い易く、
居間と食堂も、付かず離れずの関係を持ちつつ、
それぞれ独立した、落ち着くスペースを作っています。
そしてなによりも、
お母さんが長い時間立つキッチンは、司令塔にふさわしい位置を確保しています。

ちなみに、間取り図では、壁に向かって調理をするように見えますが、
南の窓から、十分の明るさが確保できます。
そして、写真右側に居間、左側に食堂があり、
その居間と食堂は、キッチンカウンターと正面壁の間で行き来ができます。
by bleis
| 2016-10-24 09:37
| ブライシュティフトの間取り