間取り作りの基本 |
カレンダー
LINK
カテゴリ
記事ランキング
以前の記事
2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 more... お気に入りブログ
楽家記(らくがき) 続・U設計室web diary ひとりごと ”まちに出た、建築家たち... 馨しの北欧プロダクツ 木洩れ陽 ほっとする時間 J環境計画だより nagahama-arc... 家づくり学校公式ブログ その他のジャンル
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
2017年 01月 07日
住宅の間取りを構成する要素として、
大きく分けて、パブリックゾーンとプライベートゾーン、 この二つのゾーンがあります。 ちなみに、パブリックゾーンとは、LDKなど家族皆が使うスペースで、 プライベートゾーンは、寝室・子供部屋など、特定の個人が専有するスペースです。 この二つのゾーンの関係性を、どのように組み立てるか、 そして、その組み立ての中で、どのような生活動線を作るか、 それが間取り作りの基本となります。 この家は、1階にパブリックゾーンを置き、 2階に、プライベートゾーンを置いています。 そして、下記図面はその1階です。 大きなゾーン分けについては、上下階で分けています。 さて次の課題は、サニタリーゾーンです。 サニタリーゾーン(洗面・浴室)は、 その使い勝手を考えれば、非常に個人的なスペースですが、 どういうわけか、洗面室に洗濯機が置かれることが多く、 そうすると、家事動線の上で、キッチンとの関係性が重んじられ、 パブリックスペースに組み込まれることになってしまいます。 今回の間取りでも、 1階のキッチンから近い位置にサニタリースペースを置きました。 しかし、だからと言って、 プライベートゾーンとまったく関係なく置くことは許されません。 2階から階段を下りてくる、とその横すぐに、 サニタリースペースへの出入り口があります。 そして、次は生活動線ですが、 玄関から裏動線を作ることで、 パブリックスペース(居間食堂)を通らずに、 2階へ行く階段室まで誘導しています。 動線の流れとしては、 玄関→玄関収納→パントリー→キッチンをかすめ→階段室、となります。 想像してみて下さい。 例えば、買い物から帰宅後の動き。 帰宅したら、コートを脱いで、手を洗い・・・・・。 人によってその動き方は様々だと思いますが、 おおむね、今回の裏動線に、無理はないのではないでしょうか・・? そして最後に、和室の存在です。 和室の使い方には色々とありますが、 例えば、お爺ちゃんやお婆ちゃんが宿泊している。 その際の動き方として、洗面浴室そしてトイレとの関係です。 パブリックゾーンを通らずに、 トイレを含めたサニタリースペースへと直行できます。 住宅とは、たまに行く宿泊施設とは違います。 長く続く日々の生活がスムーズに行なわれることが大切です。 それが、その家の居心地良さにも繋がります。 それには、住生活を考えた間取りの構成が大切となります。
by bleis
| 2017-01-07 11:06
| 間取りの話
|
ファン申請 |
||