2006年 02月 12日
オリンピック |
トリノオリンピックが始まった。
私が、冬季オリンピックの記憶があるのは、
札幌オリンピックから。
当時から比べると、競技の数が増えている。
増えている競技の一つ、スキーのモーグルが
昨日の夜から、今日の朝方にかけて行われた。
女子モーグル陣・・・・里谷、上村、伊藤、畑中。
上村が日本人トップの5位。
上位陣の滑りを見ると、この順位も納得できる。
やはり、世界の壁は厚い。
スキーは、まさに力学。
雪面から受ける反力に対して、
板をどのように操作するか。
ストックの付く位置が、ほんの少し後ろだけでも、
肩の入りが遅れ、後ろに飛ばされ、その瞬間後傾になる。
後傾になれば、操作性が落ちる。
板を安定をさせるために、スキーのトップを抑え過ぎると、
板は雪面を綺麗になめるが、
スピードが落ちる。
ほんの少し、山足の内エッジを引っ掛けただけで、
バランスを崩す。
見ていると、結果の裏には、必ず原因がある。
スキーは、そういうスポーツだ。
私が、冬季オリンピックの記憶があるのは、
札幌オリンピックから。
当時から比べると、競技の数が増えている。
増えている競技の一つ、スキーのモーグルが
昨日の夜から、今日の朝方にかけて行われた。
女子モーグル陣・・・・里谷、上村、伊藤、畑中。
上村が日本人トップの5位。
上位陣の滑りを見ると、この順位も納得できる。
やはり、世界の壁は厚い。
スキーは、まさに力学。
雪面から受ける反力に対して、
板をどのように操作するか。
ストックの付く位置が、ほんの少し後ろだけでも、
肩の入りが遅れ、後ろに飛ばされ、その瞬間後傾になる。
後傾になれば、操作性が落ちる。
板を安定をさせるために、スキーのトップを抑え過ぎると、
板は雪面を綺麗になめるが、
スピードが落ちる。
ほんの少し、山足の内エッジを引っ掛けただけで、
バランスを崩す。
見ていると、結果の裏には、必ず原因がある。
スキーは、そういうスポーツだ。
by bleis
| 2006-02-12 14:09
| スポーツ