2008年 01月 20日
今年のお休み・・・・ |
今日は一日原稿書きで終わった。
原稿といっても、写真のキャプション。
長い文を論理的に書くのと違い、量の勝負。
フィルムを見ながら、1枚に付き40~60文字の文を考える。
日曜の一人仕事は、普段、「さだまさし」のCDを聞きながら。
しかし文章を書くときは、日本語の歌詞は気が散ってしまう。
で・・・・・今日はジャズ、ボサノバ、クラシック、のちゃんぽん。
ようは、音楽が流れていればよい。
「さだまさし」のCDは、私のデスクの横にたんまり並んでいる。
当然、スタッフたちはその状態を見ている。
・・・・・さすがに、スタッフがいるときは「さだまさし」のCDは聞かないが。
そんなこんなで、去年、
スタッフ達が「さだまさし」のコンサートのチケットをプレゼントしてくれた。
今年初(1月14日)の、「さだまさし」コンサート。
や~笑えた、笑えた。
隣のご夫人は、アンコール曲が始まると、
さっと、ハンカチを用意して準備万端。
その日のコンサートのテーマを思えば、
最後の曲はこれしかない・・・・・「風に立つライオン」。
やはり生で聞くと、迫力があった。
先週の休みは「さだ」で楽しみ、
今週の休みは「文章」で苦しんだ。
さ~来週の休みは、お楽しみか?お苦しみか?・・・・・。
原稿といっても、写真のキャプション。
長い文を論理的に書くのと違い、量の勝負。
フィルムを見ながら、1枚に付き40~60文字の文を考える。
日曜の一人仕事は、普段、「さだまさし」のCDを聞きながら。
しかし文章を書くときは、日本語の歌詞は気が散ってしまう。
で・・・・・今日はジャズ、ボサノバ、クラシック、のちゃんぽん。
ようは、音楽が流れていればよい。
「さだまさし」のCDは、私のデスクの横にたんまり並んでいる。
当然、スタッフたちはその状態を見ている。
・・・・・さすがに、スタッフがいるときは「さだまさし」のCDは聞かないが。
そんなこんなで、去年、
スタッフ達が「さだまさし」のコンサートのチケットをプレゼントしてくれた。
今年初(1月14日)の、「さだまさし」コンサート。
や~笑えた、笑えた。
隣のご夫人は、アンコール曲が始まると、
さっと、ハンカチを用意して準備万端。
その日のコンサートのテーマを思えば、
最後の曲はこれしかない・・・・・「風に立つライオン」。
やはり生で聞くと、迫力があった。
先週の休みは「さだ」で楽しみ、
今週の休みは「文章」で苦しんだ。
さ~来週の休みは、お楽しみか?お苦しみか?・・・・・。
by bleis
| 2008-01-20 23:56
| お休み